お坊さんバー!?

かっこいい看板できました。 が、昼間広場で遊んでいた幼児たちが、この看板を見て「お坊さん?」と言っていました。 ですよね〜。 中ではお坊さんが大わらわです。 よく見ると、周りの喧噪をものともせず、ひたすら食べることに集中しているカ〜ミ〜が…。 まあ、いつものことですが。 以上、最近は厨房から客席を盗み見しているあまのでした。

続きを読む

「芝樂へようこそ」な、ちらしできました

510deli、ごっとうキッチン、樂駄屋、芝樂広場、そして暮らしづくりネットワーク北芝の事務所、将来的にはスペースRe、これらを含めた場所の名前が「芝樂」です。 もともとあったこの辺の地名「芝」に「楽」を加えて、「しばらくぶりにあった人とも楽しくやれる」 そんなフランクなつきあい方のできる場所になればいいねという思いを込めて付けられた名前です。 ぜひ一度お越し下さい。

続きを読む

510deli、夜は8時まで営業しています

仕事で遅くなって「ああ、疲れているのにいまから夕飯の支度。 家族はお腹を空かせているから待ったなし…。誰か助けて〜!!」と思ったことはありませんか?  子どもたちが小さかった頃、私にはよくそんなことがありました。 あの頃、この明かりがあれば…どれほど心強かったことでしょうか。 なんて言うと大げさですが、気持ちとしては、あの頃の自分が求めていた店を作りたいと思っているんです。 …

続きを読む

なかよし食堂の味

箕面の坊島、今のサンドラッグの斜め向かいに「なかよし食堂」というごはん屋さんがありました。 サンドラッグの場所は前にはマンダイがあったのですが、マンダイからサンドラッグにかわってしばらくしたころに廃業されました。 前の駐車場のところに犬が何匹もいて、独特のムードがあった食堂でしたので、覚えておられる方も多いでしょう。 その「なかよし食堂」、おいしいメニューはいろいろあったのですが、 個人…

続きを読む

こんな店見たことないわ

ここはどこ? 南堀江あたりの工場をリノベーションしたお洒落カフェ…… ではあ〜りませ〜ん。 ではもういっぱつ。どうじゃ。 これは夜の写真。 夜はバーになるんです。 おーらいレコードのジョーオンさんが撮った写真をバクりました。 すてきでしょう? じゃーん、アングル変えたら駄菓子の並ぶ樂駄屋でした。 もうこうなると、なにをめざしているのか、やっている…

続きを読む

外で食べるとおいしいよ!

今日も焼き立てが並びました。 いいにおいです。 惣菜も野菜がいっぱい。 よつ葉の旬の野菜は、料理する段階から元気なのがわかります。 包丁を入れるときもシャキシャキ弾力が違うし、香りが立ってくるんです。 こんな野菜を料理できるなんて幸せなことではないかと思うし 素材ときちんと向き合わなくてはと衿を正し フンドシを締め直さなければならない気になります。 調理職員す…

続きを読む

かわいくなりました。ずっきゅんじゃなくて、カフェが。

先日剪定されすぎたセイヨウニンジンボク。恐ろしいくらい見事に蘇っています。 しかも花咲いてるし! これ以上しげると以前同様、店の前を通る人の邪魔になりそうだし、バイクや自転車の見通しが悪くなりそう。 人間でもこういうタイプいますよね。 叩かれても切られても(仕事を)、全くめげずにご機嫌で 前向きなんだけど、周りには迷惑かけてる奴。 私たちの仲間内にもそんな人間が一人います。 …

続きを読む

よつ葉の野菜を販売しています

510デリでは関西よつ葉連絡会さんにご協力いただき、よつ葉の有機野菜を取り扱っています。 厳しいよつ葉の安全基準をクリアしたものばかりですので、安心してお召し上がりいただけます。 季節感を大切に旬のものだけを並べていますので、味も格別、お値段もスーパー並です。 今日は能勢の栗も入荷しています。 剝くのが面倒ですが、秋の味覚の先取りはいかがでしょう。 野菜の他にも…

続きを読む

樂駄屋もオープン!

再開を疑われていた樂駄屋ですが、ほんまに開店してしまいました。 お客さん第一号の利発そうなおぼっちゃんたち。 あっという間にほぼ満員。子どもの口コミはすごいっす。 村一番のダンディ氏、ご機嫌な感じの図。カウンター似合うなあ。 お昼から飲んでるとこを暴露したら怒られそうやから、一応モザイクで。 えっ、モザイクかけてもファッションでわかっるって? ですよ…

続きを読む

510デリ オープン!!

いよいよデリがオープンしました。 芝樂全体でオープニングイベントが開催され、たくさんの方にご来場いただきました。 ありがとうござました。 予想外のご来場数でしたので、510弁当が売り切れたり、料理をお待たせしたり、 いろいろ不手際がありまして申し訳ありませんでした。 真夏のような暑さの中、たくさんの方に長時間滞在いただき、本当に感謝感謝です。 ブースを出してくださっていた出店者の皆さ…

続きを読む